天然素材の畳表を使用した、畳の取扱い、畳替え、畳販売の古都奈良、梅尾畳店

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL.0742-24-0247

畳の知識

About Knowledge

畳替について

『畳替え』と言っても、3種類に分類する事が出来ます。それぞれ目安期間が違いますのでご説明いたします。それぞれ、現在の畳の状態によって『裏返し』・『表替え』・『新畳』と使い分けられます。使用頻度にもよるので多少前後しますが、一般的な目安としては下記の表の通りです。

新畳

隙間やデコボコが
目立ち始めたら

畳床も含めて全体を新品に取り替えることです。取り替える目安は適度な弾力性が無くなったり、凸凹が激しくなり、大きな隙間が出来たら新畳に入れ替えです。床下が湿気で畳床が痛む場合もありますまた、畳床の希望特殊サイズへの対応などお客様のニーズに合わせてご紹介しています。

表替え

前回張替えから5~7年

裏返しをした畳表が傷んできたら畳床をそのまま生かし、新しい畳表に取り替える作業です。5~7年目頃が適当かと思われます。裏返しや表替えの場合には畳縁も新しく取り替えます。畳は、畳床と畳表があり、長く使用し、破れたり、ささくれたりした場合は畳表の交換をオススメしています。

裏返し

前回張替えから3~5年

新畳を入れたり、表替えをしてから3~5年頃、表面が日焼けして、傷み始めたら畳表を裏返しして畳に仕上げる作業です。傷み始めたら、早めに裏返しをするのが今使用している畳表を長持ちさせる秘訣です。前使用状況によっては裏返しができない場合がございます。

ページの先頭へ戻る

畳表について

畳表は、い草製品がほとんどです。中には化学繊維や和紙などを使って作られた物が現在普及してきています。 畳表の品質は使われているい草の質と量によって決まります。い草の質は長さが重要です。1枚の畳表には、約4,000 本から7,000本のい草が使用されています。良いい草は、茎に変色や病気、傷などがなく、根本から先端まで充実して、1本1本の太さや色が揃っているものです。

見分け方

長さ、質、糸、織り方で見分ける

一般的には長いいぐさを使用したものが、根元と先端を除いた部分が多く使われるため良い畳表になります。また、上質の畳表ほどいぐさの折り込み本数が多く、強度のあるマニラ・麻糸の経糸が使われます。

麻綿W表
変色した、い草の混入がなく、畳表全面の色調が特に良好です。良く使う部屋、お座敷などにおすすめです。
(江戸間2.3kg前後、本間2.6kg前後)
糸W表
110cm以上のい草を使用し、織り込み密度、色調ともにおおむね良好です。
(江戸間2.0kg前後、本間2.2kg前後)
糸引き表
変色した、い草か元白があり、色調等で「3 等」に格付けされている畳表です。
(江戸間1.8kg前後、本間2.0kg前後)

デザイン

スタイルに合わせて畳を選ぶ

一般住宅から料亭など、それぞれの用途に適した特殊畳を制作、納入しています。この他にも様々な素材を使用した畳なども柔軟に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。

銀白
爽やかな銀白色の畳おもてです。五八用・本間用の2サイズがあります。一般住宅・マンションから飲食店まで幅広くおすすめしたい畳おもてです。
清流【目積】
織目の小さい斬新なデザイン。縁無し畳にも最適です。一般住宅からホテル・旅館・飲食店など、お客様の多い場所におすすめです。
  • 銀白色
  • 銀鼠色
  • 灰桜色
綾波【中目綾織】
縁無し畳用にデザインされた綾織りの畳おもてです。色調は01(銀白色)・02(黄金色)・03(金銀色)の3種類があります。
  • 銀白色
  • 黄金色
  • 金銀色

畳表ができるまで

厳しい作業と多くの手間を乗り越えて

い草の栽培は、寒い冬に水田に苗を植えて暑い夏に刈り取ります。 毎日、収穫するまで、厳しい作業と多くの手間を必要とします。 安心して使える畳表を作るために、土作りから改良を重ね励んでいます。長く太さの揃った上質ない草を、色むらがないように染めて、きめの細かい美しい畳表が織られていきます。

株分け
8月から準備が始まり、苗床から掘り上げたイ草の苗の中から健康な苗だけを一株一株、株分けして植え付けを待ちます。
植え付け
苗床で育った苗を11月から12月の寒い時期に本田に植え付けます。
先刈り
5月上旬頃イ草の先端を刈り取り、根元に日光が当るようにして新芽の発芽を促します。先刈りしたあと、倒れるのを防ぐため、網をかけます。
収穫作業
6月中句から7月中旬にかけ、生育の良い充実したイ草から順番に刈り取ります。
泥染め作業
畳表独特の色と香りと光沢を持たせるため、天然染土による泥染め作業を行います。
畳表の製織り
農家で一枚一枚の畳表が機械で織上げられていきます。
仕上げ作業
品質を守るため、一枚一枚手作業で、丁寧に仕上げて出荷します。
検査・シール表示
検査規格に基づく厳しい検査を経た後、様々な表示をして製品に対する責任表示を明確にしています。
仕上がり
こうして出来た畳が、私たちの住まいにやって釆ます。

ページの先頭へ戻る

畳の構造について

畳床・畳表・畳縁の3つの部分から構成されています

構造

畳は、表面に見える畳表と芯の部分に当たる畳床を重ねたものに、畳縁を縫い付けて出来上がっています。
畳床は基本的にはわらを原料とし、そのわらを縦横に並べて糸締めして作られます。以前はわらだけで作られていましたが、さまざまな社会環境の変化や新しい建築仕様に対応するため、フォームポリスチレンやインシュレーションボードが使われるようになり、わら床の生産は減少傾向にあります。

また、健康志向に対応して、備長炭が入った畳床も作られています。
畳表は主原料のイ草を横糸に、麻糸を縦糸としておられたものであり、イ草の種類によっていくつかの等級に分けられます。最近では「わら」や「イ草」の代わりに化学製品やパルプを用いたものも商品化されています。
畳縁は畳表と畳床を包み込むことによって畳を保護し、織り込まれた美しい色柄は部屋を引き立たせます。

畳床

畳床の種類

畳床は基本、ワラが使用されますが、徐々に減少しつつあります。畳床にはどのような材料が使われているのでしょうか。

稲わら畳床
昔ながらの天然素材。わらを何層にも重ね合わせたもので、質、配列の仕方、均等に圧縮してあるかどうか、縫い目の間隔などで品質が決まります。30Kg以上の稲わらを約40cmまで積み重ね、5cmまで圧縮し作るため畳ならではの耐久性、弾力性、吸放湿性、断熱・保温性、難燃性で一番優れています。配列を多くし、縫い目間隔が細かいものが高級品とされています。感触が良く、表替えを繰り返しても丈夫で、湿度調節、吸音効果、防音効果を備えています。高中級の畳表との組み合わせにより、質感は一段と発揮されます。
稲わらサンドイッチ畳床
稲わらの問にポリスチレンフォーム・インシュレーションボード等を挟み込んだもの。稲わら畳床と建材畳床の中間品と言えるでしょう。稲わら畳床の特色を持ちながら軽量で、保温性に優れています。稲わら畳床に比べて軽く、ダニが寄生しにくいのが特徴です。また感触が稲わら畳床によく似ています。
建材畳床(3型)
稲わらを一切使用しないでポリスチレンフォームや細かいチップを圧縮したインシュレーションボード板を組み合わせ縫い込んだものです。軽量、低コスト、主に高層のマンション、アパートに使用されています。断熱性に優れ、水にを吸収しない工業製品なので品質が安定し、ダニが寄生しにくいことなどが特徴です。床材がコンクリートの場合、保温性、断熱性に優れた建材床を使用することでコンクリートヘ伝わる熱エネルギーロスを少なくできます。

畳縁

畳縁の歴史的背景

畳縁(タタミヘリ)は化学繊維、綿、麻、絹などの素材でできています。無地のものと柄を織り込んだものの2タイプあり畳縁によって部屋の雰囲気が変わります。洋風化したインテリアにマッチするように様々なデザインがあり、用途によって選べます。

繧繝縁(うんげんべり)

身分の最高位の天皇や法皇は繧繝縁(うんげんべり)、また神前や仏前の半畳用にも同じものが用いられました。

  • 繧繝縁(うんげんべり)
  • 繧繝縁(うんげんべり)
高麗縁(こうらいべり)

大小の地紋を織り込んだ、白地に黒糸で広幅に織ったもので主に神社仏閣の畳、床の間用として使われます。

  • 高麗縁(こうらいべり)
  • 高麗縁(こうらいべり)
  • 高麗縁(こうらいべり)
柄縁

現在、最も広く使われているのが柄縁です。
約40種類からお選び頂けます。

  • 柄縁
  • 柄縁
  • 柄縁
  • 柄縁
  • 柄縁

ページの先頭へ戻る

畳の特徴について

畳は、和室の床に用いられる伝統的な建築材料です。畳という床材料は、住文化の中で世界に例を見ない、日本独自に発達してきたもので、独特の文化を象徴するものとなっています。しかし最近は洋風化が一層進み、和室の存在は希薄になりつつあります。また畳の良さというものも見直されつつあり、和室という住文化が伝統を継続し日本人の精神形成に欠かせないものとして注目されています。ここでは畳の基本的な性能と試験結果による具体的な評価のいくつかをご紹介します。

弾力性・断熱性・保湿性

畳表はいぐさで編まれたものです。いぐさの断面を見ると、スポンジ状になっていて、多くの空気を含んでいます。いぐさも、ワラ畳床も、中の空気がほどよい弾力性と断熱の働きがあるので、転んでも安全です。

温度の調整機能

いぐさのスポンジ状の部分や畳床には、水分を自然に吸湿する能力があり、空気が乾燥すると反対に放湿する調湿機能を持っています。乾燥すると水を飲みたくなるのと同じかも知れません。

空気の浄化作用

いぐさのスポンジ状の部分には、二酸化窒素や有害な化学物質を吸収する能力があるので、いつも快適です。※畳表が古くなると、浄化作用は低下していきます。

吸音効果

空気をたくさん含んでいる畳は、ショックを柔らげる力の他に、音や振動を吸収する働きがあります。だから、元気に遊んでも大丈夫です。

香りによる鎮静効果

畳のとってもやさしい香りは、安らぎとくつろぎを与えてくれます。
自然のアロマテラピーと言えるかもしれません。

ページの先頭へ戻る